(出典 www.earth.jp)
<関連するニュース>
キャベツが「高級食材」に 1玉598円の衝撃 農家では深刻な人手不足で外国人が“参入” …の生活を直撃している。なかでも最近、顕著な値上がりを見せているのが野菜類。都内のスーパーをのぞくとキャベツ1玉598円という信じられない値段がついてい… (出典:) |
キャベツは1年前の3倍に高騰 青果市場の初競り・福岡 …卸の福岡大同青果によりますと、野菜・果物とも全体的に値上がりしています。中でも福岡県産のキャベツは雨が多かった影響で、出荷量が昨年の初競りと比べ半分に… (出典:) |
スーパーで「キャベツ1玉」が500円もして驚き! 少し前まで「100円」で買えていたのに、冬は収穫の時期で安くなるはずじゃないの? 価格高騰の背景を解説 …60%の値上がりとなっています。 以上はあくまで小売価格のため、店頭価格500円前後で販売されていたケースもあるでしょう。旬である冬キャベツが家庭で気… (出典:) |
<Wikipedia>
野菜の値段も上がりすぎて、今やキャベツ1玉が598円するところも!
庶民の野菜であるキャベツがこんな「高級食材」扱いだなんて信じられませんよね。
天候不順や農家の高齢化と人手不足が原因で、庶民の食卓からキャベツが消えそうな勢い。
こうなると、自分でキャベツを育てるのも一つの手かも?
でも、育てるのは簡単じゃないって聞くし、どうするのがいいんでしょうね?
野菜の高騰で生活が圧迫される中、我々庶民はどう対応していけばいいのか悩ましいです。
庶民の野菜であるキャベツがこんな「高級食材」扱いだなんて信じられませんよね。
天候不順や農家の高齢化と人手不足が原因で、庶民の食卓からキャベツが消えそうな勢い。
こうなると、自分でキャベツを育てるのも一つの手かも?
でも、育てるのは簡単じゃないって聞くし、どうするのがいいんでしょうね?
野菜の高騰で生活が圧迫される中、我々庶民はどう対応していけばいいのか悩ましいです。
1 シャチ ★ :2025/01/05(日) 21:15:46.65 ID:C8nyKqym9
物価の上昇が庶民の生活を直撃している。なかでも最近、顕著な値上がりを見せているのが野菜類。都内のスーパーをのぞくとキャベツ1玉598円という信じられない値段がついている。以前は1玉100円という超お買い得価格も見られたが、今ではすっかり“高級食材”になってしまった。なぜこれほどの異常事態になっているのか。
***
群馬県内のキャベツ配送業者がこう話す。
「2024年夏は猛暑日が続いたため秋用のキャベツ苗が広範囲にわたって打撃を受けました。その後、冬用の苗は順調に植えたのですが、今度は雨がほとんど降らなかった。野菜類はある程度大きくなれば日が照るだけで案外育つのですが、苗のうちは水がないと育ちません。そのため葉もの野菜全般のできが悪く、その結果、品不足が続き高騰しているのです」
群馬県内のキャベツといえば嬬恋村の「嬬恋高原キャベツ」が有名だ。同村内では「玉菜(たまな)」とも呼ばれている。夏から秋にかけて出荷される嬬恋産の「玉菜」は全国のキャベツ総出荷量の半分を占めるなど名実ともに「日本一のキャベツ産地」として名をはせている。
一般的にキャベツは高温や干ばつに弱く生育の適温は15~20度ほど。嬬恋の平均気温は6月から9月がこの範囲にあり標高800m~1400mの高冷地では夏の降水量が多く昼夜間の温度差が大きいためおいしいキャベツができるという。
日本の平坦部では秋から春にかけて多く栽培されるが、嬬恋村などの高冷地では夏から秋にかけて作られており国内全体で見ると年間通して収穫が可能だ。このためキャベツはどこの家庭でも年間通して食べられる身近な野菜だった。それなのに年末に来て一気に高騰。スーパーでは手を伸ばしにくい商品と化した。
「そもそもキャベツは天候に非常に敏感な作物です。特に夏場や秋の台風、長雨や異常高温など極端な気象条件が発生すると、生育に影響を与え収穫量が減少することがあります。例えば2023年には異常気象や台風によって農作物の被害が多く、キャベツの収穫量も影響を受けて供給不足が生じ価格が上昇しました」(前出のキャベツ配送業者)
キャベツ高騰の背景には天候不順だけではなく構造的な問題も横たわる。それは農家の高齢化による人手不足だ。(以下ソースで
1/5(日) 9:11配信 デイリー新潮
https://news.yahoo.co.jp/articles/53b43ed26ca5773a973b819bfb9a5d832e8e9280
画像
https://news.yahoo.co.jp/articles/53b43ed26ca5773a973b819bfb9a5d832e8e9280/images/000
***
群馬県内のキャベツ配送業者がこう話す。
「2024年夏は猛暑日が続いたため秋用のキャベツ苗が広範囲にわたって打撃を受けました。その後、冬用の苗は順調に植えたのですが、今度は雨がほとんど降らなかった。野菜類はある程度大きくなれば日が照るだけで案外育つのですが、苗のうちは水がないと育ちません。そのため葉もの野菜全般のできが悪く、その結果、品不足が続き高騰しているのです」
群馬県内のキャベツといえば嬬恋村の「嬬恋高原キャベツ」が有名だ。同村内では「玉菜(たまな)」とも呼ばれている。夏から秋にかけて出荷される嬬恋産の「玉菜」は全国のキャベツ総出荷量の半分を占めるなど名実ともに「日本一のキャベツ産地」として名をはせている。
一般的にキャベツは高温や干ばつに弱く生育の適温は15~20度ほど。嬬恋の平均気温は6月から9月がこの範囲にあり標高800m~1400mの高冷地では夏の降水量が多く昼夜間の温度差が大きいためおいしいキャベツができるという。
日本の平坦部では秋から春にかけて多く栽培されるが、嬬恋村などの高冷地では夏から秋にかけて作られており国内全体で見ると年間通して収穫が可能だ。このためキャベツはどこの家庭でも年間通して食べられる身近な野菜だった。それなのに年末に来て一気に高騰。スーパーでは手を伸ばしにくい商品と化した。
「そもそもキャベツは天候に非常に敏感な作物です。特に夏場や秋の台風、長雨や異常高温など極端な気象条件が発生すると、生育に影響を与え収穫量が減少することがあります。例えば2023年には異常気象や台風によって農作物の被害が多く、キャベツの収穫量も影響を受けて供給不足が生じ価格が上昇しました」(前出のキャベツ配送業者)
キャベツ高騰の背景には天候不順だけではなく構造的な問題も横たわる。それは農家の高齢化による人手不足だ。(以下ソースで
1/5(日) 9:11配信 デイリー新潮
https://news.yahoo.co.jp/articles/53b43ed26ca5773a973b819bfb9a5d832e8e9280
画像
https://news.yahoo.co.jp/articles/53b43ed26ca5773a973b819bfb9a5d832e8e9280/images/000
8 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:17:39.23 ID:FbFWjrok0
>>1
キャベツとモヤシは優秀な食材だからね。ブロッコリーと納豆があれば生きていける
キャベツとモヤシは優秀な食材だからね。ブロッコリーと納豆があれば生きていける
84 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:30:27.87 ID:Jsu+STKc0
>>1
キャベツは不作の年で不作にならなかった地域の人が儲け、
その儲けで5年以上を豊作による安い単価や不作をやり過ごすような産業構造の農家だよ。
今年の不作で儲けた農家も、その貯えを数年で使い果すの。
キャベツは不作の年で不作にならなかった地域の人が儲け、
その儲けで5年以上を豊作による安い単価や不作をやり過ごすような産業構造の農家だよ。
今年の不作で儲けた農家も、その貯えを数年で使い果すの。
2 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:16:01.77 ID:X5bJ3Nqh0
キャベツよりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
4 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:16:26.91 ID:vCWmROeU0
お好み焼き屋さん値上げしてるの?(´・ω・`)
5 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:17:19.71 ID:C5u/eXhP0
キャベツがなければ白菜を食べればいいじゃない
35 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:21:44.35 ID:2Rcbsm+h0
>>5
白菜も高い
白菜も高い
45 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:23:21.14 ID:/pIK1agf0
>>5
葉物野菜全般が高くなってるんだよ。
葉物野菜全般が高くなってるんだよ。
6 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:17:26.98 ID:oQVURGof0
いつになったら下がるねん
7 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:17:37.24 ID:+9k3MXA20
シナチクが泥棒して更に価格高騰しとるがな
9 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:17:45.37 ID:C5u/eXhP0
トラクターに潰された白菜の呪い
10 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:17:50.52 ID:5LtXH5mm0
1玉598円って日本円でいくらぐらいなの?
11 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:17:55.42 ID:Alu+1XeC0
全国の生活保護者をキャベツ畑とか雪かきに派遣して無償の労働力として活用できないものかね
12 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:17:56.96 ID:joy/dnWz0
だから冬にキャベツなんか食わんでも*んだろっていう
13 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:18:01.86 ID:A3EW5VOf0
キャベツ太郎食えばいい
14 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:18:10.65 ID:UbmtbLEi0
もうキャベツ買えないからキャベジン買うわ
15 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:18:42.16 ID:HQRaGCvB0
今はカットキャベツ食うから100円で済む時代だぞ
18 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:19:09.30 ID:tVFmkXjO0
農家にとってはボーナスステージ?
58 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:26:16.67 ID:PrhiwBYY0
>>18
農薬や肥料も値上がりしてるから苦肉の策で値上げしてんだよな
農薬や肥料も値上がりしてるから苦肉の策で値上げしてんだよな
19 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:19:09.34 ID:N+bhRTxs0
おじとらで名前知ったキャベツだな
20 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:19:17.22 ID:L9azfvlq0
598円のキャベツって見たこと無いんだけど
だいたい298円くらいが多いかなー
だいたい298円くらいが多いかなー
21 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:19:32.23 ID:7yuNGNe20
単に割が合わなくて人が意図的に就かない事による不人気職で人手不足なだけ
待遇や割が良い職なら人は殺到するので
待遇や割が良い職なら人は殺到するので
27 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:20:25.71 ID:nVhBHFmR0
>>21
農地の取り合いも起きてないしな
農地の取り合いも起きてないしな
23 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:19:49.97 ID:uKOqNc9m0
昔のように夏の間にせっせと冬用の保存食作る時代に戻るのか
24 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:19:59.66 ID:C5u/eXhP0
日本人はもう魚も野菜も米も食べることができない
鶏も厳しいし卵もまたいつ何時高騰するか分からない
鶏も厳しいし卵もまたいつ何時高騰するか分からない
25 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:20:02.90 ID:TYRHBl+h0
そんなに高いか?
週一で買ってるけど。
週一で買ってるけど。
33 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:21:19.19 ID:L9azfvlq0
>>25
カット野菜は平気で買えるけど
元のキャベツが高くなると買えないと騒がれる
まあ、買う層が違うんだろうけどね
カット野菜は平気で買えるけど
元のキャベツが高くなると買えないと騒がれる
まあ、買う層が違うんだろうけどね
48 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:23:49.22 ID:TYRHBl+h0
>>33
毎週丸1個買ってるけどな。
そもそも、値段見ないで買ってたw
毎週丸1個買ってるけどな。
そもそも、値段見ないで買ってたw
26 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:20:12.43 ID:VTKvrJfm0
うちの地域では中国人が農地を借りまくってる
28 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:20:46.08 ID:da9rvc0U0
カットキャベツでいいじゃん
29 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:20:46.26 ID:BVp3QWtq0
キャベツはカットせず一枚ずつ剥がして使えば冷蔵庫で一ヶ月は傷まないから
カットキャベツ買うより一玉350円でも一玉買いだわ
カットキャベツ買うより一玉350円でも一玉買いだわ
30 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:20:54.23 ID:2/Yzuwml0
トマトはある程度価格が戻ってきたのに
31 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:21:06.96 ID:85/jkXCj0
イッポンジンにはコオロギがある
32 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:21:11.76 ID:vCWmROeU0
農業公務員とかできんの?
34 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:21:29.52 ID:Fe3wlzvj0
地元の市場だと150円だなあ
一昨年くらいは一玉100円だった
一昨年くらいは一玉100円だった
49 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:23:49.71 ID:hGjAMGM40
>>34
ウラヤマ
1玉400円くらいまで来ているわ
ウラヤマ
1玉400円くらいまで来ているわ
36 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:21:46.42 ID:vxTl+5MV0
植えたら生える連作障害無い作物
余ったら埋めるしかない安価な作物
寝言は寝て言えよ?
グエンだろうが構わねぇから1玉100円なんだわ
余ったら埋めるしかない安価な作物
寝言は寝て言えよ?
グエンだろうが構わねぇから1玉100円なんだわ
37 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:21:55.34 ID:6247x/qQ0
キャベツなんか食わなくても死にやしない
43 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:22:52.51 ID:jRHYYwAs0
>>37
バカなのか?値上がりしてるのはキャベツだけじゃねーだろ!
バカなのか?値上がりしてるのはキャベツだけじゃねーだろ!
38 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:22:02.82 ID:SzLp+22c0
78 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:29:48.85 ID:2/Yzuwml0
>>38
特別奉仕w
特別奉仕w
41 (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT ハンター[Lv.800][UR武+45][UR防+46][林] :2025/01/05(日) 21:22:14.25 ID:4hYCvjp50
もともと白菜好きの僕に隙は無かった
(´・ω・`)
(´・ω・`)
44 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:23:12.04 ID:0uYPEBQm0
スーパー行ったけどクソみたいなキャベツが税別398だったわ
キャベツ大量に使う飲食店は大赤字だろうな
キャベツ大量に使う飲食店は大赤字だろうな
46 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:23:32.15 ID:KfNlocqU0
肉と炒めたキャベツの
旨いこと旨いこと
旨いこと旨いこと
47 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:23:45.10 ID:uGjTeqYc0
もう終わりだよこの国
50 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:23:56.29 ID:PrhiwBYY0
円の価値がどんどん無くなってんだよ
52 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:24:47.67 ID:1IA3h9l10
まさかキャベツまで食べられなくなるなんてな
53 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:25:03.83 ID:7Azwa9mX0
外国人に頼らないとキャベツも作れないジャァァァァァァァァァアアアアアアアアアアアッップ
88 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:30:49.25 ID:XlJaBkNJ0
>>53
アメリカも不法滞在者の多くは農業求人からだよ
そういう面で、まぁトランプ支持もわからなくはない
アメリカも不法滞在者の多くは農業求人からだよ
そういう面で、まぁトランプ支持もわからなくはない
54 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:25:44.15 ID:tvhB1kEu0
キャベツはグンマーじゃなくて秋田辺りで作れば?
56 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:26:08.75 ID:bcj+4nGi0
高くても買う
キャベツ美味しい
キャベツ美味しい
57 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:26:08.96 ID:FWecH76o0
地方には仕事が無いと吠えてる奴はどこ見てるんだよ
農業や漁業ならどの道府県でも若い奴が来るなら大歓迎だろ、甘えるな
農業や漁業ならどの道府県でも若い奴が来るなら大歓迎だろ、甘えるな
59 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:26:23.18 ID:CwAWpmdg0
そんなに高いんか…
60 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:26:24.08 ID:PKCC0dxm0
地元で498円まできて思わず2度見した
61 警備員[Lv.17] :2025/01/05(日) 21:26:52.50 ID:5Otv85Ft0
畑買って自作した方が安上がりか?
62 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:27:07.40 ID:hjFnKaLr0
今日半玉158円見つけたから、しょうがないから買ったわ
よそは248円や298円とかだもん半玉で
よそは248円や298円とかだもん半玉で
63 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:27:16.36 ID:7Azwa9mX0
レタス生産に外国人が必要
*「レタスなんて食べなくても困らない!」
キャベツ生産に外国人が必要
*「キャベツなんて食べなくても困らない!」
↓しかし将来
米生産に外国人が必要
*「米なんて食べなくても困らない!」
卵生産に外国人が必要
*「卵なんて食べなくても困らない!」
どんどん日本人だけで生産できなくなるぞw
*「レタスなんて食べなくても困らない!」
キャベツ生産に外国人が必要
*「キャベツなんて食べなくても困らない!」
↓しかし将来
米生産に外国人が必要
*「米なんて食べなくても困らない!」
卵生産に外国人が必要
*「卵なんて食べなくても困らない!」
どんどん日本人だけで生産できなくなるぞw
85 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:30:31.04 ID:hGjAMGM40
>>63
日本だけではなく農作物が安いのは奴隷のお陰だからな
日本だけではなく農作物が安いのは奴隷のお陰だからな
64 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:27:27.79 ID:JII2eBOd0
今年のザワークラウト作りはキャンセルだな
代わりにキムチでも漬けるか
代わりにキムチでも漬けるか
65 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:27:36.09 ID:PrhiwBYY0
これマジでお好み焼き屋とか潰れるな
67 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:27:45.76 ID:7Sg/oa/S0
とんかつでキャベツおかわり自由がなくなる日も近いかな
68 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:27:47.88 ID:Nk8rPx0u0
キャベツは根菜の仲間だから
あまり食べなくてもOK
あまり食べなくてもOK
69 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:28:05.27 ID:+9k3MXA20
回鍋肉終了のお知らせ
70 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:28:06.59 ID:EwL5GXGP0
農家に限らず10年後、20年後の事を考えて仕事しようよ
目先や金の事ばっかだと後が続かないんだょ、今の日本を見てみなよ
目先や金の事ばっかだと後が続かないんだょ、今の日本を見てみなよ
71 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:28:30.95 ID:ImteOU9e0
1玉398円で売られてたな
潰れるんだろなこのスーパー
東京都下
潰れるんだろなこのスーパー
東京都下
72 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:29:04.10 ID:b/xlcUAd0
小松菜で構わん。
73 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:29:06.19 ID:/H+4VbKh0
白菜食べるきっかけになって白菜の方がいいと気づいた
ありがとうぼったくりキャベツ
ありがとうぼったくりキャベツ
77 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:29:44.32 ID:jA/g+ZNu0
キャベツ泥棒が増えるぞー
79 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:29:50.34 ID:W+WMil1e0
コールスロー好きなんだけどなあ
80 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:29:52.65 ID:Gow/4phl0
キャベツ食べたいな
81 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:30:12.41 ID:XdSQr9Yd0
キャベツは作るの簡単だから自作しろよ
86 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:30:44.51 ID:0uYPEBQm0
>>81
綺麗に作るのムズくね
綺麗に作るのムズくね
95 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:32:37.18 ID:kAZGT/QT0
>>86
農薬の必要性がわかるよな
農薬の必要性がわかるよな
82 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:30:17.69 ID:jRHYYwAs0
貧乏人の味方であるモヤシも値上がりするよ
83 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:30:20.73 ID:IcqyiJPQ0
キャベツは400円でも納得出来るけど果物の高さは異常
りんご1個300円とか富豪しか食えんやろ
りんご1個300円とか富豪しか食えんやろ
94 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:32:30.23 ID:hjFnKaLr0
>>83
さすがにリンゴは1個198円で売ってるが、ちょっと前までは98円だったからなあ
4回に分けて食うとかしないとな
柿は富有柿以外はまあまあ許せる値段だったからよかった
柿サイコー
さすがにリンゴは1個198円で売ってるが、ちょっと前までは98円だったからなあ
4回に分けて食うとかしないとな
柿は富有柿以外はまあまあ許せる値段だったからよかった
柿サイコー
99 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:33:42.71 ID:IcqyiJPQ0
>>94
梨もリンゴももう食えない時代になるよ
梨もリンゴももう食えない時代になるよ
87 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:30:45.90 ID:m0J1fFfj0
夏にビニールハウスで野菜作ることになるんだろうか
90 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:31:31.81 ID:m0J1fFfj0
人手不足をなんと*るには、株式会社が参入して新人教育するしか無いと思うんだがな
96 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:32:47.86 ID:IcqyiJPQ0
>>90
旨みがあれば若い人も農業やるでしょ
新人教育で何とかなるとかどれだけお花畑なんだよ
旨みがあれば若い人も農業やるでしょ
新人教育で何とかなるとかどれだけお花畑なんだよ
92 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:32:05.33 ID:Q6Kt1PWe0
真面目な話キャベツはそこそこ豊作でまた廃棄してるよ
でも値下がりすると言われて出せないんだよ
でも値下がりすると言われて出せないんだよ
97 名無しどんぶらこ :2025/01/05(日) 21:33:09.86 ID:VUPc3Tke0
>>92
気候がなあ
気候がなあ
コメントする